![]() ![]() ![]() しかし、見る視点、立場が変わると、そうでもないものです. 私にとって、まさに快挙と言えます。304作品もの応募作品の中から選ばれた名誉ある受賞でした。3年間、苦労した甲斐がありました。建築のデザインは制限や規則が厳しいほど、より創造性が高められると聞いた事がありますが、まったくその通りです。デザインという作業は、コスト、法規、要望、施工性、その他さまざまな要因を解決、克服しながら、修練させていくものです。 当時を思い起こせば・・・・・・・ 当初aビルウォール(g折半とk島建設が開発)が代理店となっている特殊なパネルで外装を、設計していました。それがいざ着工してみたら、耐火認定不適格で、使用不可となりました。その材料を選んだ私としては、責任があります。私のせいで、工事が遅れれば、もちろん、ペナルティーが発生します。ところが、そのパネル自体が特殊な材料だったゆえに当時、代替え品がありませんでした。軽い金属サンドイッチパネルで、無足場工法が可能な外装材です。PC板や他の材料に変更したとしても計画変更申請で、構造設計をやり直したら、数ヶ月はかかるでしょう。それは絶望的な状況でした。そんな時でした、なにやら、住金鋼板さんが新しい材料を開発しているらしいと言うラッキーな噂を聞きつけました。そこからが、時間と体力勝負の設計変更作業が始まりました。まだ具体的に商品化されている訳ではなかったので、設計者、と現場監督と、メーカーとの共同での作業となりました。結果的に、当初の外装パネルより軽くて薄くて強度も高い、原設計を超える良い材料になりました。設計者としては命拾いした思いがしたものです。思いおこすと、あの時は必至で、一日一生の毎日でした。笑 今、ほんの少しですが、苦労が報われた感じがします。もちろん、それは私だけでなく、 関係者一同、全員の苦労が報われた気がしています。皆さん本当にご苦労さまでした。 それと、住金の鈴木さん、本当に感謝しています。 感謝の気持ちを込めて、私から、関係者に、ほんの気持ちですが、粗品を進呈しました。 方位磁石です。進むべき道を間違えることのないように。そして裏には、座右の銘、を入れました。 architect as servant 建築家とは社会の奉仕者であるように。 ![]()
by sogatoru
| 2012-02-03 09:52
| ニュース
|
関連サイト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||