私は、工務店に生まれ、なんの迷いもなく、建築への進路が決ってしまいました。
しかし本当の意味で、建築設計への道を志すことが出来たのは、22歳の時で、行き先のなかった私を木村先生が拾ってくれたからです。 木村傳先生は、村野藤吾賞 や 日本人初、国際コンペ1等入選を果たした、(ペルージア市 ビジネスセンター国際建築コンペ) 等の、輝かしい経歴の持ち主です。 実は私の息子も今、建築に進んでおり、今、古市徹雄さんに教えてもらっていますが、古市先生も、同じ村野賞をとった言わば同志なのだと自慢しても、なかなか信じてもらえません。しかし、それを証明できる一枚の写真を偶然にも見つけました。古市先生が、村野賞受賞時、村野先生とご一緒した際に撮った写真の左隅に、木村先生も映っておりました。これぞ動かぬ証拠。 ![]() 木村先生は、この20年ほど、ずっと闘病生活を強いられ、辛かったに違いありません。さぞやペンを持ち、デザインをしたかったであろうと思います。 2月6日、改めて、大勢の大先輩らと通夜の、二次会で、お酒を酌み交わしながら、当時の先生について語り合うと、自分の知らなかった先生の人間像に触れられる事が出来き、感動すら覚えます。 こんな凄い人に、私は拾ってもらったんだ、と。 こういう先輩らに、恥をかかさぬように、さらに上に向かって頑張らねば!とエネルギーを注入することができました。 きっと、私が元所員の中では、一番出来が悪かったに違いありません。 先生に叱られる時に決まって始まるあの出だしのセリフ「あなたネ~・・・」今でも、その視線の怖さを覚えています。 なにしろ、私が入所してから5年間、年齢的に私より若い人が入って来なかったので、ずっと下端でした。今思えば、もっと気持ちを込めてお茶を入れてあげれば良かった。もっと丁寧に、便座をお掃除してあげれば良かったと・・・。悔やむことばかりです。笑 在籍当時、ちょうど、バブル期になり、マンション設計が多かった。 図面はそのほとんどを内製化していましたし、本当に時間をかけて丁寧に設計・監理していたと思います。 頭で考えても、所詮出来の悪い頭、考えるより、まず行動する。手を動かす、汗をかく。とにかく耐えて続ける。 そういう経験が、転職後のスターツでも評価してもらったのだと思うと、ずっと前から、不思議に見えない糸で、今の自分と繋がっていたかのような錯覚を覚えます。 あれがあったからこそ今がある。 すべてに感謝です。
by sogatoru
| 2012-02-10 14:48
| プロフィール
|
関連サイト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||