現在進行中のPJをご紹介します
なぜ今、紹介するのか? 実は今月末に新たに新人を募集しようと思っています 千葉キャリという求人雑誌に28日から掲載されます ![]() 意匠の設計事務所は非常にめずらしく初めて掲載されるようです。 (構造設計や設備設計や積算事務所、ハウスメーカーの設計の募集は頻繁にありますが、) その人達のために、少しでも、当社の雰囲気や仕事内容を解りやすく、伝えたい、その一心で発表します。 当社は地元ではかなり珍しいタイプの設計事務所です。(私はこれが普通だと思っていますが、) 新築案件しかやっていません。耐震改修とか、木造の建売のための確認申請とか、図面の下請けとか、そういう作業はいっさいやっていません。 全てが、オリジナルの一品生産のデザインです。 たとえ木造の住宅でも、時間をかけて模型を製作し、外観パースを作成し、丁寧な一品生産の仕事しか受けない設計事務所です。それでも飽き足らず、年に一回くらいは、土地を仕入れて、デザイナー住宅として販売したりしています。 それは、設計事務所として、若手のスタッフの足腰を強くするため、社内のデザイン研修の目的もあり、若手のガス抜きの意味もあり行っています。 他人(クライアント)の要望に応えるのはもちろん大切なのですが、いつも理解されるわけではありません。 棚板にしても手すりにしてもディテールのお話で、薄いとか軽いとか存在感を消したい、とかこちらの思惑と必ずしもクライアントの指向が一致するわけではありません、たいていは逆です。クライアントも大金をかけるわけだから厚くて重くて存在感のある方を喜びます。 自由に考えてデザイン出来できるのが当社の仕込み案件の特徴になります。 しかし今は残念ながら業務多忙につき、それは出来ていません。 今追われている仕事の設計内容は主にショールーム、商業ビル、マンション、アパート、と多岐にわたっていますが、新築案件の設計及び監理がほとんどです。これにリノベーション工事が最近増えてきました。事務所や店舗の内装をカッコよくしたいというご要望のクライアントです。 どんな案件でもデザインの骨子は私がまとめますが、その後の作業のほとんどが担当者に一任されます。 途中のチェックはもちろん行いますが、割と自由に担当者の意見が受け入れられる環境です。 人間の能力は人によって違います たとえできない人であっても好きな設計を仕事に選ぶ権利はあります。夢をあきらめず好きなことを見つけ、今出来る事、目先の事に専念する、そして寝食を忘れて熱中する事、耐えて続ける事、遠い未来を心配しても何も始まりません。老後のことなんて気にしないで、今を熱く生きましょう。 昔、建築家中村好文さんと地酒を飲みながら伺った話ですが「建築の道は山登りに似ていて、みんな山頂を目指してのぼりますが、途中で、ギャンブルだったり女性だったり、さまざまな困難や誘惑に負けて、あきらめて、腰を下ろして休みます、でもそこで見える景色もそれなりに幸せなものです。なにも頂上に登る事だけが人生の目的ではない」 当時私が不動産屋の設計部と呼ばれている環境にいた時に、熱く建築を語っている私に憐みの想いでおっしゃってくれたのでしょう。でも「俺はまだ頂上をあきらめてはいない」と内心でそう思いました。 以前採用活動をした際に感じたことをまとめています。 若い人へ向けたメッセージです。 ぜひ一度読んでみて下さい。 以前入社してくれた新人の方へ向けた、はなむけのメッセージをブログに書きました。 気持ちや心構えについて書いています。 私のデザイン一筋30年を迎えた所感です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by sogatoru
| 2015-04-28 18:43
| ニュース
|
関連サイト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||